2020年1月7日

お世話になっております。
北海道地域活性委員をさせて頂いております、札幌医科大学神経精神医学講座出利葉健太です。
よろしくお願いいたします。
 

本日はthe 8th CADP regional meeting in Hokkaidoのご案内をさせていただきます。
 

■the 8th CADP regional meeting in Hokkaido / JYPO北海道新年会
 

日時:令和2年1月25日(土)15:30~18:10(懇親会/ 新年会は19:00から市内某所で開催)
 

場所:札幌医科大学臨床教育研究棟2階臨床第一講義室
 

参加費:無料
 

内容例:
 

1)in English
他己紹介、CADPやJYPOについての説明(19thCADP大会長 安藝森央氏)、見やすいプレゼンテーションの作り方
 

2)in Japanese
特別講演:「JYPOに参加したことで得たご経験などについて(仮題)」(手稲渓仁会病院 白坂知彦氏)
 

※終了後はOB/OG新年会を兼ねた懇親会を予定しています。
 

CADPに参加されたことのある方はもちろん,CADPってどんなものか様子を見てみたいという方,
英語でコミュニケーションをとってみたい,英語を勉強してみたいという方など大歓迎です。
ぜひお誘いあわせの上ご参加ください。
 

また、詳細企画や当日の設営などお手伝いいただけるという方も募集しております。
 

参加いただける方やご質問のある方は
令和2年1月18日までに出利葉健太(deriha●sapmed.ac.jp)にご連絡ください。
(※メールアドレスは●を@に変えて送信してください。)
 

お忙しいところとは存じますが,ぜひご検討ください。
 

皆様と一緒にお目にかかれることを楽しみにしております。
 

JYPO北海道地域活性委員
札幌医科大学神経精神医学講座
出利葉健太拝

日頃より大変お世話になっております。
京都市児童福祉センターの森本佳奈です。
毎年恒例となっておりますminiCADP in Kansaiの開催についてご案内させていただきます。
 

2020年1月19日(日)にminiCADP in Kansaiを開催いたします。
前半はJYPO名物CADPのエッセンスを学び,口演・ポスター発表を英語で行う練習をし,後半は今回は「電気けいれん療法」を題材に症例検討を交えながら皆さんとディスカッションするという,楽しく勉強できる会を予定しています。
 

JYPO会員であるかどうか,CADPに参加されるかどうか,関西地域在住・在職かにかかわらず,日本全国から多くの先生や学生の皆様にご参加いただけると幸いです。
お誘い合わせの上ご参加ください。
皆様とお目にかかり楽しく学べることを楽しみにしています。
 

クリスマスも終わり年の瀬で慌ただしく,また,大晦日は今年一番の大寒波が来ると報道されています。
どうぞご自愛いただき,良いお年をお迎えください。
 

会の概要は以下の通りです。
 

【日時】
2020年1月19日(日)
13時集合
13時半から17時半まで
その後懇親会あり
 

【場所】
キャンパスプラザ京都(JR京都駅 徒歩5分)
http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto
 

【費用】
・参加費;1,000円
・懇親会費は実費
 

【参加対象者】
JYPO会員の皆様、精神医療に関心のある方(JYPO非会員でも大歓迎です)
研修医・学生さんの参加も歓迎します
 

【内容】
1) mini CADP in English
今回で7回目となる毎年恒例のイベントです!
本番のCADPのように、事前申請いただいた数名のプレゼンターに英語でoral presentation, poster presentation を行って頂きます。本番さながらに質疑応答の時間もありフィードバックを受けることができます。ここで見つかった問題点を踏まえて本番に臨めばCADPへの参加がより充実したものになること請け合いです!
Oral presentationのテーマは医学に関わらずご自身の趣味やキャリアなど何でも構いません。
Poster presentationはできれば医学的な内容が望ましいですが,それ以外でも構いません。(応相談)
 

19th CADP参加予定の先生以外にも、英語での発表経験が少なく、フランクな場での経験を積みたいとお考えの先生方には絶好の機会です!
また、国際学会を控えている先生や、英語論文を作成中の先生方にとっても英語の練習の場として最適です。
 

2) 関西地域交流会 (日本語)
せっかく色々な地域から集まるのだから、参加者の知識や知恵を統合したい!
そんな思いから、JYPOの関西メンバーは年2-3回ほどの交流会を定期的に行っています。
今回は「電気けいれん療法」を題材に取り上げます。施設間の違いや個々人の日々疑問に思っていることについてのディスカッションなどを通じて、お互いに学べるような機会になれば幸いです。簡単なレクチャーもあり、学生や研修医の皆様にも分かりやすい内容になっています。
 

以上です。
 

ご参加いただける方やご質問などある方は
京都市児童福祉センター 森本佳奈(kanamorimoto1227●gmail.com)に
2020年1月11日までにご連絡ください。
(メールアドレスは●を@に変えて送信してください)
 

京都市児童福祉センター 森本 佳奈
滋賀医科大学 精神医学講座 角 幸頼