2022年6月30日

平素より大変お世話になっております。

翻訳委員長の埼玉県立精神医療センターの清水俊宏です。

日本精神神経学会のホームページに

World Psychiatry 2021年6月号の日本語訳が掲載されました。

https://www.jspn.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=316

(なお日本精神神経学会が6/29に配信したメールマガジンにも記載があります)

翻訳活動はご参画いただいた若手精神科医の先生方、ご監修の秋山剛先生のお力添えがあって継続しております。

関わってくださった皆様に感謝申し上げます。

World Psychiatry 2021 June号では、COVID-19に関連するメンタルヘルスの話題、予防精神医学に関する話題、その他の様々な話題が取り上げられており、世界の精神医学の流れを知る興味深い内容となっております。

ぜひご覧いただければ幸いです。

翻訳委員会では、翻訳担当者を募集しております。

翻訳は初めて、英語に自信がない、という方も歓迎です。

チームでサポートしながら翻訳しますので安心です。

翻訳委員会の活動として、World Psychiatry翻訳を通して、「精神医学の世界の潮流を知る」、「英文に親しめる」、「和文要約力を鍛える」、「若手精神科医の仲間と意見を切磋琢磨できる」ところが、魅力的であると私自身は感じております。

ご関心がある方は是非ともお声掛けください。

JYPO理事 翻訳委員長

埼玉県立精神医療センター 清水 俊宏

2022年6月1日

JYPO会員の皆様、OBOGの皆様、JYPOをご支援いただいている皆様

お世話になっております。JYPO学術担当理事の大熊彩子と申します。
令和4年7月10日(日)に開催を予定しております、第17回 臨床疫学ワークショップのご案内をさせていただきます。
臨床疫学ワークショップは講師の先生をお招きし、講義およびワークショップを通じて臨床研究に関する知識・技術の習得を目的としているイベントです。
毎回非常にご好評いただいており、今回は第17回となります。

今回は我々JYPOのOBで、臨床疫学の分野の第一線でご活躍されている京都大学 准教授の小川雄右先生に、前回もご非常にご好評いただきました「CQをRQに構造化」、「臨床と研究のための文献検索」のワークショップをリニューアルして再度ご担当いただきます。

また、同じく我々JYPOのOBで、Cure App等での介入研究など多岐にわたるご活躍をされている宋龍平先生に、実際に参加者の方々が小川先生のWS内で作成したPI(E)COに対してコメントをいただき、研究計画を作成した後の研究実施体制の構築、データ収集、統計解析と論文執筆、出版などについて経験を含めてお話いただきます。

今回は臨床研究を始めつつある、または始めようとしているような初学者の方々が研究の全体像を掴めるよう、具体的に手や頭を動かす内容を中心として構成いたしました。

普段は臨床に主に従事されている方や、臨床研究に十分携わられている方にとっても文献検索の方法や研究で行きあたる壁の乗り越え方など、痒いところに手が届く内容となっております。

今回も前回と同様、オンライン(ZOOM使用)開催とさせていただきました。
現地に起こしいただく必要はござませんので、平素は遠方で参加が難しいという方もぜひご参加いただきたく存じます。

また当直や用事等で全部参加できない方でも、参加申し込みを行っていただいた方には動画の見逃し配信(おそらくyoutubeの限定配信を利用)をいたしますので、ぜひ奮ってお申し込みください。

会の概要は以下の通りです。

<概要>
【日時】
令和4年7月10日(日)10:00~17:00((時間は若干の変更の可能性有り)

【費用】
JYPO会員:2,000円
JYPO非会員:3,500円
※銀行振込 / クレジットカード支払い対応可。お申し込みフォームへの登録後、お支払い方法についてご案内いたします。

【参加対象者】
精神科の臨床研究に興味のある方
※精神科医でない方・学生・ベテランの方も大歓迎です!

【主なプログラム(予定)】
10:00-10:30 meeting room開放
10:30-11:00 開会挨拶、JYPO紹介、自己紹介
11:00-12:00 workshop① (講師:小川雄右先生)「 臨床疑問を構造化してみよう」
12:00-13:00 休憩
13:00-14:30 workshop② (講師:小川雄右先生) 「臨床と研究のための文献検索法」
14:30-14:50 休憩
14:50-16:20 講演(講師:宋龍平先生)「研究の実践」
16:20-16:40 質疑応答
16:40-17:00 アンケート記入、解散

■見逃し配信■
プログラム終了後、申込者を対象に、1週間の限定公開で当日のプログラムをyoutube配信予定です。

【参加申し込み】
7月3日(日)までに、以下のurlよりフォームに必要事項を入力いただき、申し込みください。(それ以降のお申し込みは応相談ですが、承れない場合もございます)。できる限り多くの方に参加していただきたいのですが、応募者多数の場合、先着順となる可能性もございます。

(申し込みフォーム)
https://forms.gle/fCsJuVtLXMgZ8nAy7

■質問、お問い合わせ先
六田泰央 (公立豊岡病院) yoshiteru.mutsuda☆gmail.com
大熊彩子(東京大学医学系研究科) okuma.ayako☆gmail.com
(迷惑メール対策のため、☆を@に変えてお送りください)

Zoomのアクセス方法を含め、
会への参加方法につきましては参加費納入確認後にご連絡させていただきます。

豪華な講師陣のもと、濃密なプログラムをご用意しております。運営一同、多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

東京大学大学院 医学系研究科 脳神経医学専攻 精神神経科大熊彩子

http://www.jypo.org/wp-content/uploads/17th臨床疫学ワークショップ_flyer-R40531-ver5.pdf


JYPO会員の皆様、OB/OGの皆様、JYPOをご支援いただいている皆様

お世話になっております。今年度の関西ワーキンググループのリーダーを担当しております、錫谷研と申します。


2022年7月18日(月・祝)に予定しているオンライン交流会(関西交流会)のお誘いです。

今回の交流会では、以前の交流会で好評であった「施設紹介」も企画しています。オンライン交流会が定着し、関西だけでなく全国の施設を知ることができる機会となっております^^

自分の施設紹介もしてみたい!という方には是非ご発表いただきたく存じますので、是非ご参加ください。


また、昨年度専攻医研修を修了された関西WGのメンバーから、専攻医研修についての話題提供もあります!

専攻医研修はまだ先の話という学生さんや初期研修の先生および専攻医研修真っ只中の専攻医の先生に満足いただける内容となるよう、準備を進めています^^

また、専攻医を指導する指導医の先生方にもぜひお越しいただき、お力添えを賜れましたら幸いです。

オンラインでの開催であり、地域・学年に関わらず、全国から多くの先生や学生の皆様にご参加いただけると幸いです。皆様と交流できることを楽しみにしております。

会の概要は以下の通りです。


【日時】

2022年7月18日(月 祝日)

15時から18時00分まで

その後、オンライン懇親会を予定しております。


【費用】

参加費無料

【参加対象者】

若手精神科医・初期研修医・学生の皆様

(その他ご関心をお持ちいただいた方は是非ご連絡ください)

【主なプログラム】

ZOOMの使用法解説

自己紹介

アイスブレイク

施設紹介

専攻医研修について

オンライン懇親会

【参加申し込み】

7月10日(日)までに、下記Google フォームに入力をお願いたします。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfCXIZA28AJUb2MbVNpl801sh-iq1EPAORDuuze-cAJSSdrBg/viewform?usp=sf_link

福島県立矢吹病院

2022年度関西WG代表

錫谷研(すずたにけん)